「元カレと別れてしまい、復縁で評判の良い神社はないか」
「千葉は神社も多いし、どこがご利益があるのだろうか」
読者の方々の多くが、このような思いをお持ちではないでしょうか。できれば、復縁に本当に効く神社を選びたいですよね。
結論として、千葉で山ほどある神社の中で「占いの知恵袋編集部」がおすすめする最強神社は「成田山新勝寺」です。
宗教年鑑によると千葉には3,168社の神社があります。
本記事ではその中から編集部が18社に厳選し、千葉で最強の復縁神社・縁結びパワースポットをランキング形式で徹底解説しています。
▼千葉の復縁神社ランキングを今すぐ確認したい方はこちら
千葉で復縁が叶ったと口コミで評判の神社・パワースポット
9名への独自アンケート調査と神社検定といった資格を有する業界有識者の監修も行っているため、復縁神社を検討する方にとって有益な情報になるでしょう。
復縁神社の特徴や口コミ、アクセス方法、復縁神社を選ぶポイントにも触れますので、復縁神社選びの参考としてぜひ読み進めてみてください。
- 神社・パワースポットのランキング評価基準
- 本記事のランキングは、千葉の神社である3,168社の中から第3者調査機関※の情報をもとに作成されています。以下の比較基準を点数化して、総合評価が高い順番に18社を厳選しました。
ランキング評価基準 項目 内容 総合評価 ・「復縁・縁結び」「口コミ」「評判・人気度」「アクセス」「社格」の各評点を以下の重みづけで評価した点数 - 復縁・縁結び:30%
- 口コミ:20%
- 評判・人気度:20%
- アクセス:10%
- 社格:10%
復縁・縁結び ・当サイト実施のアンケート調査による回答数
※質問内容:今まで訪れたことがある縁結び・復縁神社の中で一番よかった(またはお気に入り)の神社口コミ ・Google Mapにおけるの口コミ評価の点数 評判・人気度 ・Google Mapにおけるの口コミの数 アクセス ・神社までの交通の便の良さ
・最も近い電車駅から徒歩でかかる時間- 徒歩30分以上または付近に電車駅がない場合:1.0
- 徒歩20分以上30分未満:2.0
- 徒歩10分以上20分未満:3.0
- 徒歩5分以上10分未満:4.0
- 徒歩5分未満:5.0
社格 ・古代社格制度、中世社格制度、近代社格制度等を含む格式が高い神社か否か - 社格なし:1.0
- 社格1つ:2.0
- 社格2つ:3.0
- 社格3つ:4.0
- 社格4つ以上:5.0
※1.2024年5月時点
※2.占いの知恵袋編集部による独自調査
- 総合的に最も復縁しやすい神社は「成田山新勝寺」
- 「香取神宮」はGoogle評価が高い上に口コミ数も多くて
- 「上総一ノ宮 玉前神社」は駅からのアクセスも良く、駐車場もあるためドライブに最適
- 1 千葉で復縁が叶ったと口コミで評判の神社・パワースポット18社を比較!
- 2 アンケートで人気の千葉の復縁神社・パワースポット
- 3 【最強1位】成田山新勝寺 | 1000年以上の歴史と年間1000万人超の人気パワースポット
- 4 【2位】香取神宮 | 全国400ある香取神社の総本社
- 5 【3位】上総一ノ宮 玉前神社 | 縁結びと子授けは共に玉前神社の御神徳
- 6 【4位】稲毛浅間神社 | 安産・子育ての御利益が高いことで有名
- 7 【5位】猿田神社 | 復縁の神様が祀られる縁結びにうってつけの神社
- 8 【6位】夷隅神社 | 縁結びのご利益がある御祭神が祀られる神社
- 9 【7位】妙見本宮 千葉神社 | 毎月さまざまな神事が行われる神社
- 10 【8位】柏神社 | 山形の羽黒神社と京都の八坂神社の両神が鎮座する合祀社
- 11 【9位】白子神社 | 白亀と白蛇を大切にしている神社
- 12 【10位】成田市台方 麻賀多神社 | 不老長寿祈願の御神木は東日本一の大杉
- 13 【11位】櫻井子安神社 | 縁結び、子宝、安産にご利益がある神社
- 14 【12位】光胤山 大野本光寺 | オンライン参拝も可能
- 15 【13位】宮崎神社 | 縁結びの神様がいる神社
- 16 【14位】三石山観音寺 | 縁結びの本尊と、頂上の祠にハンカチを結ぶと良縁に恵まれる
- 17 【15位】千葉厄除け不動尊 | 人生儀礼を奉修
- 18 【16位】愛染神社 | 言わずと知れた縁結びの御利益のある神社
- 19 【17位】小林鳥見神社 | 赤い屋根が特徴的な拝殿
- 20 【18位】船尾宗像神社 | 鳥居がない珍しい神社
- 21 千葉県で復縁神社・パワースポットに参拝するときの選び方3つのポイント
- 22 千葉県で復縁が叶った神社・縁結びパワースポットまとめ
千葉で復縁が叶ったと口コミで評判の神社・パワースポット18社を比較!
早速、千葉で復縁が叶ったと口コミで評判の神社・パワースポットをより具体的に紹介していきます。以下に比較表をまとめました。1つずつ見ていきましょう。
項目 | 最強1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | 11位 | 12位 | 13位 | 14位 | 15位 | 16位 | 17位 | 18位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
神社名称 | 成田山新勝寺 | 香取神宮 | 上総一ノ宮 玉前神社 | 稲毛浅間神社 | 猿田神社 | 夷隅神社 | 妙見本宮 千葉神社 | 柏神社 | 白子神社 | 成田市台方 麻賀多神社 | 櫻井子安神社 | 光胤山 大野本光寺 | 宮崎神社 | 三石山観音寺 | 千葉厄除け不動尊 | 愛染神社 | 小林鳥見神社 | 船尾宗像神社 |
イメージ | ||||||||||||||||||
所在地 | 千葉県成田市 | 千葉県香取市 | 千葉県長生郡一宮町 | 千葉県千葉市稲毛区 | 千葉県銚子市 | 千葉県夷隅郡大多喜町 | 千葉県千葉市中央区 | 千葉県柏市 | 千葉県長生郡白子町 | 千葉県成田市 | 千葉県旭市 | 各社による | 千葉県千葉市中央区 | 千葉県君津市 | 千葉県東金市 | 千葉県東金市 | 千葉県印西市 | 千葉県印西市 |
総合評価 | :4.0 | :3.5 | :3.0 | :2.5 | :2.5 | :2.5 | :2.0 | :2.0 | :2.0 | :2.0 | :2.0 | :2.0 | :2.0 | :1.5 | :1.5 | :1.5 | :1.5 | :1.5 |
復縁・縁結び評価※1 | :4.5 | :2.5 | :2.5 | :2.5 | :2.5 | :2.5 | :1.0 | :1.0 | :1.0 | :1.0 | :1.0 | :1.0 | :2.5 | :1.0 | :1.0 | :1.0 | :1.0 | :1.0 |
GoogleMap 評価※2 | :4.4 (口コミ数:17,000) | :4.5 (口コミ数:10,000) | :4.3 (口コミ数:2,474) | :4.1 (口コミ数:1,690) | :4.3 (口コミ数:927) | :3.8 (口コミ数:79) | :4.2 (口コミ数:3,458) | :4.0 (口コミ数:1,000) | :4.2 (口コミ数:659) | :4.4 (口コミ数:640) | :4.5 (口コミ数:120) | :4.2 (口コミ数:61) | :3.9 (口コミ数:15) | :4.1 (口コミ数:277) | :3.6 (口コミ数:130) | :3.5 (口コミ数:68) | :4.1 (口コミ数:67) | :4.2 (口コミ数:52) |
料金※3 | 参拝料:無料 縁結び守り:1000円 | 参拝料:無料 むすび守り | 参拝料:無料 縁結び守り 縁結び絵馬 | 参拝料:無料 子育ての笹守:初穂料1000円 | 参拝料:無料 | 参拝料:無料 | 参拝料:無料 八方除・諸祈願:5000円~ | 参拝料:無料 釣りみくじ:300 | 参拝料:無料 白蛇守:1,000円 | 参拝料:無料 美と恋のおまもり | 参拝料:無料 安産守り:700円 子授け お守り 祈願玉お守り | 参拝料:無料 | 参拝料:無料 | 参拝料:無料 | 参拝料:無料 縁結びのお札:2000円 | 参拝料:無料 縁結び祈祷札:2000円 縁結び守り:800円 | 参拝料:無料 | 参拝料:無料 |
詳細 | 成田山新勝寺 | 香取神宮 | 上総一ノ宮 玉前神社 | 稲毛浅間神社 | 猿田神社 | 夷隅神社 | 妙見本宮 千葉神社 | 柏神社 | 白子神社 | 成田市台方 麻賀多神社 | 櫻井子安神社 | 光胤山 大野本光寺 | 宮崎神社 | 三石山観音寺 | 千葉厄除け不動尊 | 愛染神社 | 小林鳥見神社 | 船尾宗像神社 |
※2.2024年5月時点
※3.料金は税込
※4.右へスワイプして確認いただけます
※5.各神社の公式サイトの情報を参考に自主調査の上で掲載
アンケートで人気の千葉の復縁神社・パワースポット
編集部では、インターネット調査を通じて男女9名に対して「縁結び・復縁神社の中で一番よかった(またはお気に入り)神社に関するアンケート」をおこないました。ここでは、その集計結果から有効性の高い点を抜粋してお伝えしていきます。
主なポイントは下記の2点です。
それでは確認していきましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
調査主体 | 占いの知恵袋編集部 |
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査対象 | 神社に関心がある男女 |
調査対象地域 | 日本国内 |
調査対象者数 | 9人 |
母集団 | 神社に関心がある男女のインターネット利用者 |
調査期間 | 2024年05月04日~2024年05月11日 |
最強の復縁神社は「成田山新勝寺」
編集部独自のアンケート調査によると、回答者2名(回答者9名に対して22%)が「成田山新勝寺」と回答しました。
アンケートの回答者からは、実際に以下のような復縁効果があったと好評です。
Mamami K
1080年前 途方もなく月日が流れて存在する新勝寺の御開帳。御本尊不動明王さまの御手と結ばれた御手綱に触れることにより、深い御縁を結ばれる機会に恵まれました。
※出典:Google Map
Y I
パワースポットとしても有名です。
1年を通して何度も参拝しています。
ここで引くおみくじがよく当たるのですが、今回年末に来たら初めて大吉を引きましたので記念に投稿します。
※出典:Google Map
参拝したすべての方が復縁できるとは限りませんが、成田山新勝寺は縁結びのご利益で知られる「光明堂」が、人気の見どころの1つです。
千葉の復縁神社でご利益があった割合は0%
実際に千葉の復縁神社に参拝してご利益があったと回答した方は、残念ながら0名(回答者9名に対して0%)でした。
対象者9名のうちでは、ご利益を得られなかったようですが、Googleの口コミを確認すると多くのコメントが見られましたので、順次ご紹介していきます。
なお、これから沢山の神社をご紹介していきます。実際に、読者の皆さんにとって良い選択をするためには、神社選びを考える必要があります。
本記事の「千葉で復縁神社・パワースポットに参拝するときの選び方3つのポイント」で解説していますので、気になる方は、ぜひご確認ください。
【最強1位】成田山新勝寺 | 1000年以上の歴史と年間1000万人超の人気パワースポット
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | :4.0 |
復縁・縁結び | :4.5 |
口コミ | :4.5 |
評判・人気度 | :5.0 |
アクセス | :4.0 |
社格 | :1.0 |
「京成電鉄 京成成田駅」または「JR線 成田駅」より 徒歩10分でアクセスできる成田山新勝寺は、1000年以上の歴史があり年間1000万人を超える参拝者が訪れる有名なパワースポットです。
また、歌舞伎の七代目の市川團十郎は男子に恵まれず、成田山のお不動さまへ子授けを祈願したところ成就されたということでとても成田屋とも深い関係があることは有名な話でしょう。
ご本尊は不動明王(大聖不動明王)で、開運厄除け、出世、商売繁昌、恋愛成就と幅広いご利益があります。
おみくじはもちろん、占いの舘などもありご利益をいただきながら占いもできる一石二鳥の神社です。
成田山新勝寺の見どころ
成田山新勝寺の見どころは以下の3つです。
光明堂
成田山新勝寺の光明堂は縁結びに御利益があると伝わる愛染明王をお祀りしています。
恋人や家族から友人まで今あるご縁がより強くなるよう願うことも縁結びのご利益です。
ご縁は不思議な目に見えないもので、その中で良縁がさらに堅く結ばれて末永く続くようにという縁結びのご利益があることから、深いご縁があればまた結ばれます。
新たな出会い、今ある人間関係、そして復縁など様々な良縁を結ぶご利益のある愛染明王に、今のあなたの結ばれたいご縁について祈願すると良いでしょう。
御朱印巡り
御朱印MAPを大本堂手前左にある受付にて頂きMAPの順に本尊 不動明王→出世稲荷→釈迦堂→光明堂→平和大塔→醫王殿の順に回ります。
全て直筆で頂けますので混んでると待ち時間もありますが貴重な御朱印となることは間違いありません。
お守り・絵馬
成田山新勝寺には様々なお守りや絵馬があります。中でも恋愛成就には良縁を結ぶ縁結御守や良縁成就絵馬があります。
縁結御守は御本尊不動明王の御分身御分霊です。お守りを開き、内側にお願い事が書けるようになっています。
三つ折りにしてお守り袋に入れ持ち歩くことができる他にあまりない使用のお守りです。(初穂料:1,000円)
また良縁成就絵馬は愛染明王が祀られている光明堂の御堂の前に吊るすことにより、恋愛運のパワースポットである光明堂のパワーをいただけます。
成田山新勝寺の口コミ・体験談
項目 | 内容 |
---|---|
Google Map 評価点数 | :4.4 |
Google Map 口コミ数 | 17,000 |
※2024年5月時点
モブ茸
成田山新勝寺は、私の人生そのものです。 ここでの占いの内容がドンピシャ当たり、妻と結婚することができました。もちろん、結婚式はこちらで挙げさせていただきました。生まれてきた息子の七五三でもお世話になりました。もちろん毎年の初もうででもお邪魔しています。 ここに来ると、なぜかいいことが起こるんです。世の中には不思議なこともあるものですね。私的にはここは最高のパワースポットであり、神域でもあります。
※出典:Google Map
Shellie May
立派な建物に広く綺麗に手入れされた庭園。とても素晴らしかったです。御朱印MAPを貰い6ヶ所、巡りました。ずっと行きたかった場所だったので行けて本当に良かったです。
※出典:Google Map
成田山新勝寺の基本情報
成田山の御本尊不動明王は、弘法大師空海自ら敬刻開眼された霊験あらたかな御尊像です。940年(天慶3年)に建立され、現在まで多くのご参詣者の信仰を集めてきました。
220,000 平方メートルの境内面積を誇る本寺は東日本で最も広大な敷地面積を持ち、パワースポットとしても人気があります。
毎日御護摩祈祷により、家内安全・商売繁昌・交通安全などすべてのお願いを、お不動さまに祈願しています。
項目 | 内容 |
---|---|
神社名称 | 成田山新勝寺 |
よみがな | なりたさんしんしょうじ |
宮司 | 岸田照泰権大僧正 |
創建年 | 940年(天慶3年) |
公式HP | 成田山新勝寺公式ホームページ |
電話番号 | 0476-22-2111 |
主祭神 | 不動明王(大聖不動明王) |
ご利益 | 開運厄除け、出世、商売繁昌、恋愛成就 |
参拝時間 | 開運厄除け、出世、商売繁昌、恋愛成就 |
参拝時間 | 8:00-16:00 |
休館日 | なし |
料金 | 参拝料:無料 縁結び守り:1000円 |
御朱印 | あり |
社格 | 関東三十六不動霊場三十六番札所 |
なし | |
X(旧Twitter) | なし |
備考 |
※2024年5月時点
成田山新勝寺神社の所在地・アクセス情報
千葉県成田市成田にあり、日本の玄関口成田空港からもアクセスが良いので海外の観光客も多く見られます。
最寄り駅は京成電鉄の京成成田駅またはJR線の成田駅で、駅からは徒歩10分と非常にアクセスのよいところです。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 〒286-0023 千葉県成田市成田1 |
最寄駅 | 京成電鉄「京成成田」駅 |
アクセス | 【車】 東関東自動車道の成田ICが最寄りの出口です。 【電車】 「京成電鉄 京成成田駅」または「JR線 成田駅」より 徒歩10分 |
駐車場 | あり |
※2024年5月時点
【2位】香取神宮 | 全国400ある香取神社の総本社
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | :3.5 |
復縁・縁結び | :2.5 |
口コミ | :4.5 |
評判・人気度 | :5.0 |
アクセス | :2.0 |
社格 | :5.0 |
千葉県の香取神社は全国400ある香取神社の総本社です。
御利益としては勝運が有名ですが、参拝した後に良縁に恵まれた、諦めかけていた相手と結ばれたといった口コミが広がり、今では縁結びの御利益を求めて参拝に訪れる人もいます。
香取神宮の見どころ
香取神宮の見どころは以下の3つです。
お守り
勝負運だけではなく様々なお守りが購入でき、もちろん恋愛成就を願うむすび守りもあります。
恋愛が成就したという体験も多いことから復縁はもちろん恋愛を成就させたい人にはぜひ購入してほしいお守りです。
奥宮
奥宮には、勝利の神様である経津主大神の荒御魂を祀られており、勝運などのエネルギーが受けられます。
ライバルがいる人など、恋愛においても勝ちたいといった人にお勧めですのでぜひ立ち寄ってみてください。
要石
香取神社全体がパワースポットとして有名ですが、その中でも映画にも登場するこの要石は地震封じの霊力があるといわれています。
地震の多い日本、そして昔に比べて大きな地震が増えてきている現代だからこそこちらの要石にこれからも守っていただくようお願いしてください。
鹿島神宮とは対になっていて、鹿島神宮卯の要石を凹型、香取神宮の要石を凸型で、地中で鹿島神宮の要石と繋がっているとも言われています。
香取神宮の口コミ・体験談
項目 | 内容 |
---|---|
Google Map 評価点数 | :4.5 |
Google Map 口コミ数 | 10,000 |
※2024年5月時点
Chino 143
境内は空気が穏やかなのですが、エナジー豊かで気がシュッとしました。
ご神木もすくっと立派で、力を感じます。
夏の暑いお盆休み、それほど混んでいなかったです。
※出典:Google Map
N N
勝負の神様とも。
それとは知らず参拝させていただきましたが、参拝後に籤引きが当たったり、ほかも驚くご利益ありました。
天気も悪く、閑散としていて侘しいときに行ったせいもあり、空気も雰囲気も、神聖なるものを感じることが出来、良かったです。
奥宮も雰囲気よし。
映画すずめの戸締まりでもキーになった日本で有数の要石(地震をしずめているとされる石)も見ることが出来ます。
鹿島神宮の要石と繋がっているとされることも、夢がありますね
※出典:Google Map
香取神宮の基本情報
主祭神とする経津主大神は武道の神といわれておりますが、家内安全、産業(農業・商工業)指導の神、海上守護、心願成就、縁結、安産の神としても深く信仰されています。
建立は初代神武天皇18年といわれており、明治以前に「神宮」の称号を与えられていたのは伊勢、香取、鹿島のみとのことです。
宝物文化財は県指定文化財以上のものだけでも200点余を収蔵所有しています。
項目 | 内容 |
---|---|
神社名称 | 香取神宮 |
よみがな | かとりじんぐう |
宮司 | 香取武氏 |
創建年 | 初代神武天皇18年 |
公式HP | 香取神宮公式ホームページ |
電話番号 | 0478-57-3211 |
主祭神 | 経津主神 |
ご利益 | 勝運や交通、災難除け |
参拝時間 | 勝運や交通、災難除け |
参拝時間 | 8:30-17:00 |
休館日 | なし |
料金 | 参拝料:無料 むすび守り |
御朱印 | あり |
社格 | 式内社(名神大); 下総国一宮; 旧官幣大社; 勅祭社; 別表神社 |
なし | |
X(旧Twitter) | なし |
備考 |
※2024年5月時点
香取神宮の所在地・アクセス情報
千葉県香取市香取にある香取神社は、JR佐原駅からタクシーで約10分と少し駅から離れています。
また、東京方面からは高速バスを利用する場合は、
東京駅から関鉄グリーンバスの鉾田駅行きに乗車し、香取神宮前で下車し徒歩5分
浜松町駅、東京駅からは京成・千葉交通バスの銚子行き小見川ルートで佐原香取(佐原IC)で下車し徒歩15分となります。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 〒287-0017 千葉県香取市香取1697 |
最寄駅 | JR「佐原」駅 |
アクセス | 【電車】 JR佐原駅下車、タクシーで約10分。 または、JR香取駅(無人)下車、徒歩30分(約2km) 香取駅=JR成田線 佐原駅より下り1駅(約5分) 【高速バス】 東京駅から関鉄グリーンバス「鉾田駅行き」。「香取神宮前」下車、徒歩5分。 浜松町駅、東京駅から京成・千葉交通バス「銚子行き小見川ルート」。「佐原香取(佐原IC)」下車、徒歩15分。 【車】 東関東自動車道 佐原香取ICから約1.5km |
駐車場 | あり |
※2024年5月時点
【3位】上総一ノ宮 玉前神社 | 縁結びと子授けは共に玉前神社の御神徳
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | :3.0 |
復縁・縁結び | :2.5 |
口コミ | :4.5 |
評判・人気度 | :3.5 |
アクセス | :1.0 |
社格 | :5.0 |
主祭神の玉依媛命には縁結びをはじめ、安産、育児、学業、長寿のご利益があるとされています。他にも月の満ち欠け、潮の満ち引きを司っている女神ともいわれています。さらに大海神の娘であることから海や水の神様だともいわれています。
境内には芭蕉の句碑やイヌマキの群生があり、君が代にも登場するさざれ石が奉納されています。
子宝・子授けイチョウもあり雄株・雌株・実生の子供イチョウの順に触れて、子宝に恵まれるようお祈りすることができるようです。
ご神水やご神砂も持ち帰り可能です。
上総一ノ宮 玉前神社の見どころ
上総一ノ宮 玉前神社の見どころは以下の3つです。
絵馬
さまざまな種類のある絵馬ですが、縁結びの絵馬は2種類あります。
縁結絵馬として一つはハートの形をしており「わたし」「あなた」と書かれております。
もう一つは二人が仲睦まじく離れない様子が可愛らしく描かれております。
お守り
さまざまな種類のお守りがあります。
主祭神である玉依姫命は月の満ち欠け、潮の満ち引きを司っている女神です。縁結びはもちろんのこと、「月日守り」や「御球守」というお守りの中に海の底で生み出された清らかな球がはいっているものもあります。
ご神水・ご神砂
ご神水は24時間自由に採れる場所にありますが、入れ物などはないのでご持参下さい。
ご神砂は社務所にて頒布しています。
上総一ノ宮 玉前神社の口コミ・体験談
項目 | 内容 |
---|---|
Google Map 評価点数 | :4.3 |
Google Map 口コミ数 | 2,474 |
※2024年5月時点
Kazu Gaga
レイラインの東の起点にあり、風水学的に東京からの「最大の吉方位」に位置するため、よい気があるといわれてます。
上総国の一之宮が、一宮という住所にあるのも何か凄い気がします。
御朱印は現在、紙のものが用意されています。全国一之宮の御朱印帳を持って行けば、書いてもらえるそうです。
※出典:Google Map
ぷりしら
はだしの道がオススメです。
痛みの後、スッキリします。
玉依姫命が主神でレイライン上にある神社です。安産、ご縁結びのご利益あり。
波のお守り、女性用のお守りも売っています。
三峯神社もあります。
素敵な神社です。
※出典:Google Map
上総一ノ宮 玉前神社の基本情報
主祭神は玉依媛命で、黒漆塗りの権現造りという珍しい社殿です。
貞享4(1687)年に造営され、建築様式は大唐破風・流れ入母屋権現造りで、銅板葺きで正面に高砂の彫刻があります。
項目 | 内容 |
---|---|
神社名称 | 上総一ノ宮 玉前神社 |
よみがな | かずさいちのみやたまさきじんじゃ |
宮司 | 栗原崇次 |
創建年 | 不詳 |
公式HP | 上総一ノ宮 玉前神社公式ホームページ |
電話番号 | 0475-42-2711 |
主祭神 | 玉依姫命 |
ご利益 | 子授け、子宝、縁結び |
参拝時間 | 子授け、子宝、縁結び |
参拝時間 | 24時間 |
休館日 | なし |
料金 | 参拝料:無料 縁結び守り 縁結び絵馬 |
御朱印 | あり |
社格 | 式内社(名神大); 上総国一宮; 旧国幣中社; 別表神社 |
https://www.instagram.com/tamasaki_jinja/ | |
X(旧Twitter) | なし |
備考 |
※2024年5月時点
上総一ノ宮 玉前神社の所在地・アクセス情報
千葉県長生郡一宮町一宮にあり、最寄り駅のJRの上総一ノ宮駅から徒歩5分とアクセス良好です。
駐車場も完備されており、大型バスも駐車可能です。(要問合せ)
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 〒299-4301 千葉県長生郡一宮町一宮3048 |
最寄駅 | JR「上総一ノ宮」駅 |
アクセス | 【電車】 上総一ノ宮駅から徒歩で5分 【車】 JR外房線上総一之宮駅下車徒歩8分 国道128号線沿い 九十九里波乗り道路一宮ICすぐ |
駐車場 | あり |
※2024年5月時点
【4位】稲毛浅間神社 | 安産・子育ての御利益が高いことで有名
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | :2.5 |
復縁・縁結び | :2.5 |
口コミ | :4.0 |
評判・人気度 | :3.0 |
アクセス | :1.0 |
社格 | :2.0 |
主祭神は木花咲耶姫命、瓊々杵命、猿田彦命です。
木花咲耶姫命で、安産・子育ての御利益が高いことで有名で、瓊々杵命は家内安全、猿田彦命は交通安全、厄難解除の神様です。
また末社にも様々な神様が祀られており、さまざまなご利益が期待できます。
稲毛浅間神社の見どころ
稲毛浅間神社の見どころは以下の3つです。
境内の老松
千葉市指定天然記念物として千葉市の名所の一つです。
ぜひご参拝の際はご覧になってください。
ご祈祷
多くの神様からの御利益のあるこちらの稲毛浅間神社では、安産祈願から交通安産祈願などさまざまなご祈祷を依頼できます。
またお祓いも受けることができます。社会・家庭生活の中で積もった罪・穢れをきれいに祓い清められます。身も心も原点に立ち返り、そこに神様からの恵みをいただいて新たな一歩を踏みだすということです。
稲荷旗
お稲荷さんと親しまれる稲荷大神は身近な神様ではないでしょうか。
こちらの稲荷神社には広大無辺の御神徳があまねく崇敬されております。のぼり旗を奉納してお稲荷さまのひときわ力強いご守護を戴くこともできます。
稲毛浅間神社の口コミ・体験談
項目 | 内容 |
---|---|
Google Map 評価点数 | :4.1 |
Google Map 口コミ数 | 1,690 |
※2024年5月時点
masakari kintaro
参道は木陰が多めでとても涼しかったです。
稲毛浅間神社の本殿は斜めから見るととても豪快で美しいですね。
境内の周り?には様々な神様の神社?がいくつもありました。
よいところです。
※出典:Google Map
トラえもん
千葉市稲毛区稲毛に鎮座する、稲毛浅間神社です。御祭神は木花咲耶姫命、瓊々杵命、猿田彦命。大同3年(808)、静岡県富士宮市鎮座の富士山本宮浅間大社の御分霊を奉斎したのが始まりと伝えられています。隣には稲毛公園、広々として緑豊かな境内には千葉市指定の天然記念物「老松」があり、千葉市の名所にもなっています。
有り難く、稲毛浅間神社の御朱印を頂きました。
※出典:Google Map
稲毛浅間神社の基本情報
大同3年(西暦808年)に、富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)の御分霊を奉斎したのが稲毛浅間神社のはじまりと伝えられています。
昭和39年に社殿を焼失しましたが、昭和41年現在の社殿が建立されました。
本殿には木花咲耶姫命、瓊々杵命、猿田彦命が祀られています。
六月三十日には夏越大祓が執り行われ、七月十四日、十五日と夏の大祭が行われ、前夜祭もある歴史あるお祭りです。
項目 | 内容 |
---|---|
神社名称 | 稲毛浅間神社 |
よみがな | いなげせんげんじんじゃ |
宮司 | |
創建年 | 808年(大同3年) |
公式HP | 稲毛浅間神社公式ホームページ |
電話番号 | 043-245-7777 |
主祭神 | 木花咲耶姫命、瓊々杵命、猿田彦命 |
ご利益 | 安産、子育て |
参拝時間 | 安産、子育て |
参拝時間 | 9:00-16:30 |
休館日 | なし |
料金 | 参拝料:無料 子育ての笹守:初穂料1000円 |
御朱印 | あり |
社格 | 村社 |
なし | |
X(旧Twitter) | https://x.com/sengenzinja_uso |
備考 |
※2024年5月時点
稲毛浅間神社の所在地・アクセス情報
千葉県千葉市稲毛区稲毛にあり、京成電鉄千葉線の京成稲毛駅が最寄り駅で徒歩4分と好立地です。
バスをご利用の際は、JR総武線の稲毛駅よりちばシティバスの稲毛海岸駅行きに乗車し浅間神社で下車。
またはJR京葉線の稲毛海岸駅よりちばシティバス稲毛駅行きに乗車し浅間神社下車。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 〒263-0034 千葉県千葉市稲毛区稲毛1-15-10 |
最寄駅 | 京成電鉄千葉線「京成稲毛」駅 |
アクセス | 【電車】 京成電鉄千葉線 京成稲毛駅より徒歩4分 JR総武線 稲毛駅より徒歩15分 JR京葉線 稲毛海岸駅より徒歩20分 【バス】 JR総武線 稲毛駅より ちばシティバス 稲毛海岸駅行き「浅間神社」下車 JR京葉線 稲毛海岸駅より ちばシティバス 稲毛駅行き「浅間神社」下車 【車】 東京方面より 京葉道路・幕張IC/東関東自動車道・湾岸習志野ICより国道14号線千葉方向6km(約15分) 千葉方面より 国道14号線・稲毛浅間神社前交差点 右手 交差点Uターンのち駐車場入口を左折 八千代方面より 国道16号線・穴川十字路右折5km JR総武線ガードを通過、京成稲毛駅踏切通過、交差点を左折ののち駐車場入口を左折 |
駐車場 | あり |
※2024年5月時点
【5位】猿田神社 | 復縁の神様が祀られる縁結びにうってつけの神社
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | :2.5 |
復縁・縁結び | :2.5 |
口コミ | :4.5 |
評判・人気度 | :2.0 |
アクセス | :1.0 |
社格 | :1.0 |
千葉県銚子市にある猿田神社は、復縁の神様ともいわれる菊理姫命(くくりひめのみこと)が祀られていることから、復縁祈願には最強の神社です。
菊理姫命とは、日本書紀の中で登場する女神で、イザナギとイザナミが黄泉の別れに臨もうとしたときに、その仲裁を果たした役割から、男女の仲を取り持つ縁結びの神様といわれています。
また、猿田彦大神と夫婦となる天鈿女命(あめのうずめのみこと)が祀られていることからも縁結びにうってつけの神社といえるでしょう。
猿田神社の見どころ
猿田神社の見どころは以下の3つです。
赤い石祠
裏参道にある「奥宮」の赤い石祠は強力なパワースポットとして有名であり、復縁のご利益を高めてくれる期待大です。
パワースポット
先ほどご紹介した赤い石祠もそうですが、パワースポットとして有名です。
「歩くパワースポット」と呼ばれる、湘南乃風のSHOCK EYEさんも何度か訪れており、「ここは間違いない!」というほどの神社です。
お守り
猿田神社に祀られている猿田彦大神のご利益は「みちひらき」です。これから挑戦したい人にはもちろん、進むべき方向に迷っている人にとってもぴったりです。
猿田神社の口コミ・体験談
項目 | 内容 |
---|---|
Google Map 評価点数 | :4.3 |
Google Map 口コミ数 | 927 |
※2024年5月時点
Shiho
隠れた名神社。鳥居をくぐった瞬間から体に感じるものがあります。特に最奥の砂場や水場、そして神石は必見です。良い「気」をいただいて下さい。
※出典:Google Map
ponsuke Ponsuke
パワースポットということで半信半疑で訪れました。滞在しているだけで気分が良くなっり、爽やかな気分に。とても素敵な神社です。
※出典:Google Map
猿田神社の基本情報
平安時代(807年)に創建された猿田神社ですが兵火で焼かれたのち、1574年に再建されました。
猿田彦大神、天鈿女命、菊理媛命が祭られており、家内安全、商売繁盛、八方除、交通安全、開運招神、心願成就の御利益があります。
また、三間社流造りの本殿は県指定の文化財に指定されています。
項目 | 内容 |
---|---|
神社名称 | 猿田神社 |
よみがな | さるたじんじゃ |
宮司 | HPに記載なし |
創建年 | 紀元前5年(垂仁天皇25年) |
公式HP | HPなし |
電話番号 | HPに記載なし |
主祭神 | 猿田彦大神、天鈿女命、菊理媛命 |
ご利益 | 家内安全、商売繁盛、八方除、交通安全、開運招神、心願成就 |
参拝時間 | 家内安全、商売繁盛、八方除、交通安全、開運招神、心願成就 |
参拝時間 | 8:00-12:00/13:00-15:00 |
休館日 | なし |
料金 | 参拝料:無料 |
御朱印 | あり |
社格 | なし |
なし | |
X(旧Twitter) | なし |
備考 |
※2024年5月時点
猿田神社の所在地・アクセス情報
千葉県銚子市猿田町にある猿田神社は、JR猿田駅から徒歩5分とアクセスのとてもよい立地にあります。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 〒288-0855 千葉県銚子市猿田町1677 |
最寄駅 | JR「猿田」駅 |
アクセス | 【電車】 JR猿田駅から徒歩で5分 |
駐車場 | あり |
※2024年5月時点
【6位】夷隅神社 | 縁結びのご利益がある御祭神が祀られる神社
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | :2.5 |
復縁・縁結び | :2.5 |
口コミ | :4.0 |
評判・人気度 | :1.0 |
アクセス | :4.0 |
社格 | :2.0 |
大多喜の総鎮守として鎮座する夷隅神社は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)・稲田姫命(いなだひめのみこと) ・大己貴命(おおなむちのみこと)が三柱の御祭神の神社で、縁結びのご利益があるといわれています。
素戔嗚尊は天照大御神の弟神です。
夷隅神社の見どころ
夷隅神社の見どころは以下の3つです。
朝市
毎月5と0のつく日には朝市(六斎市)が開催されています。
夷隅神社境内で7時30分頃から11時30分頃まで開催しており、値段も通常の2から3割安ということもあり朝市は地元の方や観光客で賑わいます。ぜひ一度行ってみてみると良いと思います。
彫刻
牛頭(ごず)天皇宮ともいわれており、周囲の彫刻にも動物が多く彫られています。
彫刻はとても綺麗で美しいとの口コミがあるほどです。
御神木
夷隅神社の御神木は楠です。
楠には「気」を高めるご利益があるといわれており、願いを叶える力があると言われています。復縁成就を願うと良いでしょう。
夷隅神社の口コミ・体験談
項目 | 内容 |
---|---|
Google Map 評価点数 | :3.8 |
Google Map 口コミ数 | 79 |
※2024年5月時点
THE’ Chaos
本殿の彫刻がとても綺麗で美しかったです。
入口には立派な鳥居があり、水路もあります。
土曜日の11時前に伺いましたが、ほとんど人はいなかったです。
御朱印等もありませんが、大多喜に行った際は訪れてみてはいかがでしょうか!
※出典:Google Map
くろあめ!
大多喜町の総鎮守です。
夷隅神社は本多忠勝が城下を整備するにあたり、牛頭天王(ごずてんのう)を勧進し、牛頭天王社を奉斎したのがはじまりです。
歴代の大多喜城主に加護されてきました。
明治の神仏分離に伴い、夷隅神社と改称されました。
神社の屋根の改修にあたり、本殿の内部調査をしたところ、御鏡が発見され、御祭神は三柱と判明したそうです。
「素戔嗚尊」が中央、右が「大己貴命」おおなむちのみこと、左に「稲田姫命」とあったそうです。
素戔嗚尊と稲田姫命は夫婦、子孫の大己貴命は出雲神社に祀られている、大国主命なので、縁結び、夫婦和合、安産、子育ての御利益が特に大きいと言われています。
5と0のつく日は朝一が開かれ、賑やかなようです。
境内は広々して、夕方でしたが明るかったです。用水路もありました。
※出典:Google Map
夷隅神社の基本情報
建立年は不明ですが、主祭神は素戔嗚尊、大己貴命、稲田姫命で、社殿は権現造り、玉垣を廻し整った形式です。
素戔嗚尊と稲田姫命は夫婦であることから縁結びに御利益があるといわれています。
項目 | 内容 |
---|---|
神社名称 | 夷隅神社 |
よみがな | いすみじんじゃ |
宮司 | HPに記載なし |
創建年 | 不詳 |
公式HP | HPなし |
電話番号 | HPに記載なし |
主祭神 | 素戔嗚尊 |
ご利益 | 縁結び |
参拝時間 | 縁結び |
参拝時間 | 24時間 |
休館日 | なし |
料金 | 参拝料:無料 |
御朱印 | あり |
社格 | 郷社 |
なし | |
X(旧Twitter) | なし |
備考 |
※2024年5月時点
夷隅神社の所在地・アクセス情報
千葉県夷隅郡大多喜町新丁にあり、いすみ鉄道の大多喜駅から徒歩8分とアクセスのよい立地です。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 〒298-0214 千葉県夷隅郡大多喜町新丁63-1・2 |
最寄駅 | いすみ鉄道「大多喜」駅 |
アクセス | 【電車】 いすみ鉄道の大多喜駅から徒歩8分 |
駐車場 | なし |
※2024年5月時点
【7位】妙見本宮 千葉神社 | 毎月さまざまな神事が行われる神社
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | :2.0 |
復縁・縁結び | :1.0 |
口コミ | :4.0 |
評判・人気度 | :4.5 |
アクセス | :1.0 |
社格 | :1.0 |
主祭神は天之御中主大神、経津主命、日本武尊で、厄除開運、八方除の御利益があります。
毎月さまざまな神事が行われており、変わった神事もあるのでぜひ一度訪れてみてると良いと思います。
妙見本宮 千葉神社の見どころ
妙見本宮 千葉神社の見どころは以下の3つです。
お守り
お正月限定の破魔矢や羽子板、夏の妙見大祭限定の豆札など、季節ごとの祭典・神事に応じたお札・お守り・縁起物が頒布されています。そのため季節ごとに参拝するのも楽しみになります。
御朱印
時期に応じて御朱印対応が変わります。HPなどで確認して新しいものに変わったタイミングで再度いただきに参拝するのも楽しみの一つです。
しかし御朱印帳への書き込み休止期間があるのでご注意ください。
神事
毎月さまざまな季節にあわせた神事が行われています。
例えば12月と1月にわけて行われている「通りぬけ神事」というものがあります。これはすなわち通りぬけ=合格を意味しており受験の合格・達成を願うというものです。
妙見本宮 千葉神社の口コミ・体験談
項目 | 内容 |
---|---|
Google Map 評価点数 | :4.2 |
Google Map 口コミ数 | 3,458 |
※2024年5月時点
THE’ Chaos
JR総武線、外房線千葉駅から徒歩10分くらいのところにあります「妙見様」と親しまれています。参拝されますと「厄除開運」と「八方除」などの御利益が請けられます。北辰妙見尊星王(天之御中主大神)を祀る北斗金剛授寺として、長保2年(1000)に中興開山し、1869年(明治2年)に千葉神社⛩と改称された、妙見本宮千葉神社⛩です✨国道126号線沿いに鎮座しています。主祭神は、北極星と北斗七星の御神霊でもあります、「北辰妙見尊星王(妙見様)」です。早速、鳥居⛩に一礼し、まずは、分霊社「尊星殿」に参拝し、日天楼と月天楼の前にあります、日天楼と月天楼のお賽銭箱にお賽銭(111円)を納め「心の御柱」に触れて来ました。太陽☀と月🌒のパワーを得られました😄手水舎で、お手✋を清め(洗い)本殿(妙見本宮千葉神社⛩)に参拝しました。本殿のお賽銭箱にお賽銭(111円)を納め、二拝二拍手三度唱、禄(厄除開運、商売繁盛)を選び、三度唱えて、家族👪一同の厄除け祈願をしました✨北辰妙見尊星王様、私達家族👪一同を災難から見守っていただきますようにとお願い🙏をしました✨最後に一拝をしたと同士に、北辰妙見尊星王様の厄除けの御利益が、我家族👪一同に伝わりました😄。北辰妙見尊星王様❗強力な御利益ありがとうございます🙇✨境内に学問の神様が祀らわれています、摂社、千葉天神⛩も参拝して来ました。どうか、私の頭の回転が良くなりますようにと、お願い🙏をしました。境内の池で泳いでいます鯉さん達がとても可愛かったです❤️最後に、境内にあります亀岩に触れたり、数多くの末社⛩に様々なお願い🙏事(厄除祈願や開運祈願など)をして来ました。また千葉県に寄りましたら、参拝しに行きますのでよろしくお願いします🙇。
※出典:Google Map
くろあめ!
全国で1番いい神社
世界の宗教の神様、北辰妙見尊星王さまが毎日降臨されるらしい。
御朱印は2種類で1枚500円
亀岩の甲羅のテッペンを触ると福運が訪れるらしい。
妙見延寿の井でペットボトルに1L程度水を入れて持って帰って飲むと良いみたい。
門の取手などの金具を触り、オンソヂリシュリソワカと3回唱えるといいらしい。
水場近くの小さな御神木を触るのもいい。
妙見と書いてある白いお守りを買って身につけるべし。
清め砂を買って帰って家の四隅に置いて、翌日は家の周りに撒いてもいい。
※出典:Google Map
妙見本宮 千葉神社の基本情報
1000年(長保2年)に建立された妙見本宮 千葉神社で、お祀りされている妙見様は、天の中央を定位とする北辰(北極星と北斗七星)の御神霊といわれています。
天・人・全ての星を司る星の王であることから、厄除開運・八方除という二つの大きなご利益があります。
項目 | 内容 |
---|---|
神社名称 | 妙見本宮 千葉神社 |
よみがな | みょうけんほんぐうちばじんじゃ |
宮司 | 山本陽徳 |
創建年 | 1000年(長保2年) |
公式HP | 妙見本宮 千葉神社公式ホームページ |
電話番号 | 043-224-2211 |
主祭神 | 天之御中主大神、経津主命、日本武尊 |
ご利益 | 厄除開運、八方除 |
参拝時間 | 厄除開運、八方除 |
参拝時間 | 6:00-18:00 |
休館日 | なし |
料金 | 参拝料:無料 八方除・諸祈願:5000円~ |
御朱印 | あり |
社格 | 県社 |
なし | |
X(旧Twitter) | なし |
備考 |
※2024年5月時点
妙見本宮 千葉神社の所在地・アクセス情報
千葉県千葉市中央区院内にあり、JR千葉駅(京成千葉駅)が最寄り駅で徒歩13分ほどで到着します。
詳しい道順は下記HPにて記載がありますのでご参照ください。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 〒260-0018 千葉県千葉市中央区院内1-16-1 |
最寄駅 | JR「千葉」駅 |
アクセス | 【電車】 JR千葉駅(京成千葉駅)が最寄り駅です 【バス】 千葉駅中央改札を出て、東口駅前バスロータリー・6番乗り場にてご乗車下さい 千葉内陸バスの「千葉駅北口」行き、「西千葉駅」行き、どちらかのバスになりますが、時間帯によって神社前を通らないルートもあるとのこと。乗車前に必ず運転手さんにご確認下さい 神社最寄りのバス停は「院内町(いんないちょう)」となります 【車】 最寄の穴川ICより4.5km(時間にして約10分程度)です。 |
駐車場 | なし |
※2024年5月時点
【8位】柏神社 | 山形の羽黒神社と京都の八坂神社の両神が鎮座する合祀社
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | :2.0 |
復縁・縁結び | :1.0 |
口コミ | :4.0 |
評判・人気度 | :2.0 |
アクセス | :5.0 |
社格 | :2.0 |
柏神社は多くの神様が祀られており、幅広いご利益を得ることができます。
◇羽黒神社 (三神合祭殿 羽黒山 出羽神社)
月讀尊:諸願成就、農業守護、五穀豊穣、海上安全
大山祇の命:安産、健育保護
大己貴の命:縁結び、子授、金運、商売繁盛、五穀豊穣、交通安全
少彦名の命:病気平癒、身体健全、国土平安
稲倉魂の命:商売繁盛、家内安全、大願成就
伊氏波神:出羽国の国魂
◇ 八坂神社
素戔嗚の尊:厄除、災除、交通安全
稲田姫の命:縁結び、学業
柏神社の見どころ
柏神社の見どころは以下の3つです。
御朱印
定番の御朱印からアニメ風の絵柄のもの、オオカミ、季節限定ものなど様々な種類があります。(500円~1,000円)
季節ごとに揃えるのも楽しみの一つです。
※書置きになります。
おみくじ
鯛みくじ(釣りみくじ)というかわったおみくじがあります。
色も数種類あります。1回300円。
アマビエ(疫病退散)
江戸時代に柏近辺で流行した疫病から人々を救うために、厄除けとして名高いスサノオノミコトを境内に祀ったのが始まりと言われています。
疫病退散のアマビエをモチーフにした御朱印があります。病の治癒を祈願する方はお守りと一緒にアマビエの御朱印もいただくと効果もあがるでしょう。
柏神社の口コミ・体験談
項目 | 内容 |
---|---|
Google Map 評価点数 | :4.0 |
Google Map 口コミ数 | 1,000 |
※2024年5月時点
小柳静雄
柏駅から程近い場所に鎮座し山形県の羽黒神社と京都祇園の八坂神社の御祭神を祀る合祀社。
御利益は諸願成·五穀豊穰·縁結び·安産·金運·商売繁盛·家内安全·厄除など
御朱印は月替わりでデザインが変わり拝受出来ます。
車で参拝の方は神社左側から入った右手の境内に駐車可能です
※出典:Google Map
遠藤勝己
柏神社は縁結び、恋愛成就の御利益がある神社なので定期的に参拝しています!
※出典:Google Map
柏神社の基本情報
1660年(万治3年)に建立。正式名称は宗教法人羽黒神社。
山形県出羽三山の月山神社・湯殿山神社・出羽神社の三神合祭殿の神々からなる御祭神と、京都市祇園に鎮座する八坂神社の御祭神を祀る合祀社です。
月山神社の月讀尊、湯殿山神社の大山祇命、大己貴命、少彦名命、羽黒山出羽神社の伊氐波神、稲魂魂命、八坂神社の素盞嗚尊とその妃稲田姫命が祀られています。
項目 | 内容 |
---|---|
神社名称 | 柏神社 |
よみがな | かしわじんじゃ |
宮司 | 友野立 |
創建年 | 1660年(万治3年) |
公式HP | 柏神社公式ホームページ |
電話番号 | 04-7163-4259 |
主祭神 | 月読命、大山祇命、大己貴命、少彦名命、伊氐波神、稲倉魂命、素戔嗚尊、稲田姫命 |
ご利益 | 諸願成就、安産、縁結び、売繁盛、学業、五穀豊穣 |
参拝時間 | 諸願成就、安産、縁結び、売繁盛、学業、五穀豊穣 |
参拝時間 | 6:30-18:00 |
休館日 | なし |
料金 | 参拝料:無料 釣りみくじ:300 |
御朱印 | あり(初穂料:500円) |
社格 | 村社 |
https://www.instagram.com/kashiwajinja/ | |
X(旧Twitter) | なし |
備考 |
※2024年5月時点
柏神社の所在地・アクセス情報
千葉県柏市柏にあり、JR常磐線・東武アーバンパークラインの柏駅の東口から徒歩5分と好立地です。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 〒277-0005 千葉県柏市柏3-2-2 |
最寄駅 | JR常磐線・東武アーバンパークライン「柏」駅 |
アクセス | 【電車】 JR常磐線・東武アーバンパークライン「柏」駅下車 東口 徒歩5分 |
駐車場 | なし |
※2024年5月時点
【9位】白子神社 | 白亀と白蛇を大切にしている神社
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | :2.0 |
復縁・縁結び | :1.0 |
口コミ | :4.0 |
評判・人気度 | :2.0 |
アクセス | :1.0 |
社格 | :2.0 |
白亀と白蛇を大切にしている神社です。
由来は、あるとき沖から、白い亀の上に白蛇がとぐろを巻いて乗ってくるのを見つけたそうです。
“もし神さまならどうぞこの潮を汲む柄杓(ひしゃく)にお乗りください”と言うと白蛇はゆっくりと登り始めたと言います。
里人は霊感を感じ、この白蛇を祀ったそうです。
宮司は元NHKアナウンサーの方です。
白子神社の見どころ
白子神社の見どころは以下の3つです。
撫で蛇様
撫でるとご利益があるとされています。
ご参拝にいったらぜひ撫でて“福”を授かってください。
御朱印
白子神社の御朱印以外にもう一つ面足神社の御朱印があります。
面足神社に祀られている神さまでは容姿端麗―イケメンの神さまとして知られています。
お守り
白蛇や白亀をモチーフにしたお守りが何種類かあり、変わった「美男美女御守」というのもあります。
白子神社の口コミ・体験談
項目 | 内容 |
---|---|
Google Map 評価点数 | :4.2 |
Google Map 口コミ数 | 659 |
※2024年5月時点
Kazu Gaga
大変いい気が流れているような気がしました。『南白亀水(なばきすい)』という御神水が飲めます。また、本殿の裏手に『イケメン神社』こと面足神社があります。駐車場からすぐ鳥居なので、便利でした。
※出典:Google Map
YOU HoNo
パワースポットとのこと
手水舎には亀の上に蛇
参拝の後撫で蛇様なでてきました。
御朱印は書き置きに日付を書き入れて頂きました
※出典:Google Map
白子神社の基本情報
平安時代の永承3年(1048年)現在の白子町八斗に大国主命を祀ったのが始まりとされています。
主祭神は大己貴命です。項目 内容 神社名称 白子神社 よみがな しらこじんじゃ 宮司 宮田 修 創建年 1048年(永承3年) 公式HP 白子神社公式ホームページ 電話番号 0475-33-3124 主祭神 大己貴命 ご利益 金運、財運アップ 、商売繁盛、縁結び 参拝時間 金運、財運アップ 、商売繁盛、縁結び 参拝時間 8:00-15:00 休館日 なし 料金 参拝料:無料
白蛇守:1,000円御朱印 あり(初穂料:500円) 社格 郷社 Instagram https://www.instagram.com/shirakoshrine/ X(旧Twitter) なし 備考
※2024年5月時点
白子神社の所在地・アクセス情報
千葉県長生郡白子町関にあり、JRの茂原駅からバスで25分(白子神社バス停下車2分)です。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 〒299-4218 千葉県長生郡白子町関5364 |
最寄駅 | JR「茂原」駅 |
アクセス | 【電車・バス】 茂原駅からバスで25分(白子神社バス停下車2分) 【車】 九十九里有料道路白子ICから車で7分(白子町役場からすぐ) |
駐車場 | あり |
※2024年5月時点
【10位】成田市台方 麻賀多神社 | 不老長寿祈願の御神木は東日本一の大杉
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | :2.0 |
復縁・縁結び | :1.0 |
口コミ | :4.5 |
評判・人気度 | :2.0 |
アクセス | :1.0 |
社格 | :3.0 |
112年(景行天皇42年)に建立された神社です。
主祭神である稚産霊神(古事記では和久産巣日神)は、産業・開運・長寿・厄除け・五穀を司る神として伝わっています。
また、社紋は麻の葉をデザインされており、赤ちゃんの産衣に麻の葉を入れて健やかなる成長を祈願していたことから、お子様の守り神ともいわれています。
成田市台方 麻賀多神社の見どころ
成田市台方 麻賀多神社の見どころは以下の3つです。
御神木
境内左奥にある御神木は、樹齢千三百有余年を誇る東日本一の大杉です。
昔から御神木には心霊が宿っているとの言い伝えがあります。延命長寿のご利益を授かることでも有名で、昭和十年、千葉県の指定記念樹第一号に指定されました。
現在はパワースポットとしても人気の場所となっています。
子安神社
本宮は八王子の子安神社といわれておりますが、こちらの境内にもあります。
主祭神は木花開耶姫ということから、縁結び、子授け、安産、家内安全などのご利益のある神社として有名です。
御朱印
麻賀多神社の御朱印はもちろんのこと、境内にある天日津久神社は、令和六年は日月神示の八十周年に当たります。そのため、新年より天日津久神社の御朱印もいただくことができます。
また、麻賀多神社オリジナルで、表に御拝殿裏表紙に東日本一の大杉のデザインとなっている御朱印帳が一冊千円にて購入可能です。
成田市台方 麻賀多神社の口コミ・体験談
項目 | 内容 |
---|---|
Google Map 評価点数 | :4.4 |
Google Map 口コミ数 | 640 |
※2024年5月時点
mitsuboshi 三星akihiro 明広
ふと参拝に行こうと思いつきました。普段は不信心でも「苦しい時の神頼み」を聞いて貰えるかも⁈千葉県のパワースポットの一つだそうです。
大杉は一見の価値有り。熱い日差しの中でしたが境内は、汗をかく事も無く散策できました。観光地化しておらず、賑わってはいませんでした。その分ゆっくり出来ます。
近くには、鰻屋さんが沢山ありますので、そちらにも寄られるのも良いでしょう。
※出典:Google Map
はるかのさら
麻賀多神社は静かで、こじんまりとしたお社ですが、とても良い御神気が感じられます!
右奥のほうに天日津久神社があり日月神示の予言がおろされた所で高級霊の国常立尊様が鎮座され、とても強い御神気だそうです!そして樹齢1300年の御神木も良いエネルギーを感じます!初めて参拝させて頂き
不思議な経験をしたので毎月参拝してます!
※出典:Google Map
成田市台方 麻賀多神社の基本情報
平安時代に編集された延喜式の神名帳にも記載されている由緒ある神社で、麻賀多十八社の総本社です。
本社と奥宮の二社よりなり、本社(台方社)の北方1kmのところに奥宮(船形社)があり、伊津許利命の噴墓があります。
また当社の西方1kmの印旛沼湖畔の鳥居河岸というところには大伴家持が寄進したという大鳥居(一の鳥居)が建っているのも特徴です。
毎月1日と15日のみ御朱印が頂けます。
項目 | 内容 |
---|---|
神社名称 | 成田市台方 麻賀多神社 |
よみがな | なりたしだいかたまかたじんじゃ |
宮司 | 太田家和 |
創建年 | 112年(景行天皇42年) |
公式HP | 成田市台方 麻賀多神社公式ホームページ |
電話番号 | 0476-28-5736 |
主祭神 | 和久産巣日神、稚日霊命(奥宮) |
ご利益 | 縁結び、子授け、安産、家内安全 |
参拝時間 | 縁結び、子授け、安産、家内安全 |
参拝時間 | 9:00-17:00 |
休館日 | なし |
料金 | 参拝料:無料 美と恋のおまもり |
御朱印 | あり |
社格 | 式内社(小)・郷社 |
https://www.instagram.com/makatajinja/ | |
X(旧Twitter) | なし |
備考 |
※2024年5月時点
成田市台方 麻賀多神社の所在地・アクセス情報
千葉県成田市台方にあり、最寄り駅は京成線の公津の杜駅です。
しかし徒歩では距離があるのでタクシーまたはバスをご利用ください。
タクシーで約10分。
成田市コミュニティバス北須賀ルート(甚兵衛渡し方面)麻賀多神社前下車。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 〒286-0003 千葉県成田市台方 字稷山1 |
最寄駅 | 京成線「公津の杜」駅 |
アクセス | 【電車】 京成線 公津の杜駅下車 タクシー(約10分) 京成線 公津の杜駅下車 成田市コミュニティバス北須賀ルート(甚兵衛渡し方面)麻賀多神社前下車 【バス】 成田市役所 成田市コミュニティバス北須賀ルート(甚兵衛渡し方面)麻賀多神社前下車 京成線 公津の杜駅 成田市コミュニティバス北須賀ルート(甚兵衛渡し方面)麻賀多神社前下車 【車】 佐倉ICから 約20分 富里ICから 約25分 |
駐車場 | あり |
※2024年5月時点
【11位】櫻井子安神社 | 縁結び、子宝、安産にご利益がある神社
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | :2.0 |
復縁・縁結び | :1.0 |
口コミ | :4.5 |
評判・人気度 | :1.5 |
アクセス | :1.0 |
社格 | :2.0 |
左右神社の境外社として櫻井の地に鎮座しており、御祭神に木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)を奉齋している神社です。
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)は、古事記にもあるとおり神話のなかに一番最初に登場する夫婦神で、数々の国土を誕生させる「国生み」や、八百万の神を誕生させた「神生み」を行ったことから、縁を結ぶ神、夫婦婚姻の神、子授安産の神とされています。
櫻井子安神社の見どころ
櫻井子安神社の見どころは以下の3つです。
祈願玉
大きな「祈願玉」が御神前に供えられており、いつでも触れられるので、参拝時には祈願玉を撫でる、抱くなどしてお祈りをすることをおすすめします。
祈願玉の中には、さまざまなご縁を結ぶ諸願成就の赤麻紐が中に納められています。
祈願玉を握れるサイズにしたお守りもありますのでいつでも持ち歩けるのでおひとつお持ちになってみるのもよいでしょう。
お守り
伊邪那岐命、伊邪那美命の男女の神様は日本で初めて夫婦として結ばれたとされていることから、縁結びのご利益があるとして、縁結び、良縁成就のお守りの御利益は大きく期待できます。
赤麻紐(子安さまの赤帯)
赤麻紐とは、麻を赤く染めたものを御神体の帯として使っているもので、毎年11月の吉日に御神体の帯を新しくする神事があり、交換したものは神前に並べられ、御神札、御守に使われています。
赤麻紐が納められたお守りは、大きさとしては名刺よりも一回り小さくお守りの中に赤麻紐が入っているのでご利益も大きく期待できるでしょう。
櫻井子安神社の口コミ・体験談
項目 | 内容 |
---|---|
Google Map 評価点数 | :4.5 |
Google Map 口コミ数 | 120 |
※2024年5月時点
冨永麻記子
縁結びの可愛らしい神社。目の前に用水路が流れ清々しい。祈願玉と言う赤い石の中に「赤麻紐」が収められているらしく抱きあげたり撫で撫ですると願いが叶うということです
※出典:Google Map
Na
こちらでは祈願玉と猫のイラストの御朱印を頂きたく今回参拝しました!祈願玉と書かれてる左側には自分の好きな願望を書き入れて頂けます!16種類くらいあったので参拝した際はぜひ見てみてください♪
また、こちらの神社は誕生日の御朱印もあるみたいなのでまた誕生月に参拝に来ようと思います!御朱印の種類も12種類くらいあり、月ごとに変わるものや詩の入った御朱印など珍しいものもありました!全て後朱印帳に書き入れて頂けるそうです!
帰りには神社の猫様もお見えになりました!物陰から飛び出てきてイタズラ心のある可愛らしい猫ちゃんです♪
※出典:Google Map
櫻井子安神社の基本情報
左右神社の境外社として櫻井の地に鎮座しており、御祭神に木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)を奉齋している神社です。
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)は、古事記にもあるとおり神話のなかに一番最初に登場する夫婦神で、数々の国土を誕生させる「国生み」や、八百万の神を誕生させた「神生み」を行ったことから、縁を結ぶ神、夫婦婚姻の神、子授安産の神とされています。
項目 | 内容 |
---|---|
神社名称 | 櫻井子安神社 |
よみがな | さくらいこやすじんじゃ |
宮司 | HPに記載なし |
創建年 | 不詳 |
公式HP | 櫻井子安神社公式ホームページ |
電話番号 | 0479-68-3387 |
主祭神 | 木花咲耶姫命、伊邪那岐命、伊邪那美命 |
ご利益 | 安産祈願、子宝神社、縁結び |
参拝時間 | 安産祈願、子宝神社、縁結び |
参拝時間 | 9:00-12:00/13:00-16:30 |
休館日 | なし |
料金 | 参拝料:無料 安産守り:700円 子授け お守り 祈願玉お守り |
御朱印 | あり |
社格 | 郷社 |
https://www.instagram.com/sakuraikoyasujinja/ | |
X(旧Twitter) | なし |
備考 |
※2024年5月時点
櫻井子安神社の所在地・アクセス情報
千葉県旭市櫻井にある櫻井子安神社は、JR総武本線の旭駅が最寄り駅ですが他にも3駅からのアクセスが可能ですがあいにく離れているのでお車かタクシーなどのご利用が便利です。
旭駅からは路線バスもありますが、本数が少なく、最寄りのバス停である中和からは3kmほど離れています。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 〒289-0504 千葉県旭市櫻井1264 |
最寄駅 | JR総武本線「旭」駅 |
アクセス | 【電車】 JR総武本線 旭駅 約9km JR総武本線 干潟駅 約11.5km JR成田線 笹川駅 約9km JR成田線 小見川駅 約12km 【バス】 JR総武本線 旭駅~JR成田線 小見川駅間の路線バスがございますが、本数が少なく、最寄りのバス停(中和)から神社まで3km程度離れております。 |
駐車場 | あり |
※2024年5月時点
【12位】光胤山 大野本光寺 | オンライン参拝も可能
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | :2.0 |
復縁・縁結び | :1.0 |
口コミ | :4.0 |
評判・人気度 | :1.0 |
アクセス | :5.0 |
社格 | :1.0 |
厄除け、悪縁切りから縁結びまで、またその他にもさまざまな祈祷があります。(完全予約の前払い制)
年間通して24時間開門しているという珍しい寺院です。
光胤山 大野本光寺の見どころ
光胤山 大野本光寺の見どころは以下の3つです。
パワースポット巡り
本光寺は五行スポットが全て揃っている寺院です。
五行とは自然界のあらゆる元の「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素から成り立ちます。それが全て揃っている本光寺でそれらを巡ることで、五行のパワースポットでエネルギーをいただけます。
順番は「木」蘇りの御神木→「火」愛染明王・不動明王→「土」慈愛之塔→「金」金大古久天→「水」きずな乃湧水で巡りましょう。
お守り
ストラップタイプの縁結び・恋愛のお守りなどさまざまなお守りがあります。
売店では電子マネー・クレジットカード・アプリ決済を導入しております。お守り購入ではなかなかない決済方法ですが、時代にあった決済方法を導入しています。さらにカードタイプや通販限定などもあります。
住職自ら「素敵な相手と巡り合いたい、恋活や婚活が上手く行くように、さらには復縁したいと願っている方にお勧めなのが「縁御守」です」とおっしゃっていますのでぜひ購入される事をお勧めします。
ハート絵馬
珍しいハートの形をした絵馬(350円)があります。
住職からは「御礼参りにお越しになる方々のお声を聞きますと、お参りして「すぐ」巡り会えることができたとか、「すぐ」結婚することができたというご報告が多いです。」とのことなので、こちらもお勧めです。
光胤山 大野本光寺の口コミ・体験談
項目 | 内容 |
---|---|
Google Map 評価点数 | :4.2 |
Google Map 口コミ数 | 61 |
※2024年5月時点
櫻井拓也
ネガティブ理由になってしまいますが、どうしても相容れない職場の方と縁を切りたいと思い、検索をしてお参りに伺いました。
自分の家から30分ぐらいでしたが、初めて参拝いたしました。
お守りを購入した際、同じように復唱して鈴を鳴らして下さいと言われました。
初めての体験です。
それ以外にも、ネット通販やオンライン参拝、電子マネー決済等前衛的なお寺であるとネットで拝見しました。
縁切りの御願いの仕方ですが複数あり、自分はトンネルを潜りそのトンネルに願い事を書いた短冊を貼るというのと、願い事を書いたお皿を割るというのをやってきました。
気持ち的に少しすっきりした…と思ったら、昨日その相手の方が7月末で退職願いを出したと伺いました。
偶然かもしれないといったらそれまでですが、自分はこちらのお寺の神様の力だと信じたいです。
伺った日がとても晴れた気持ちのいい日でしたので、縁切り以外の理由で訪れても心が洗われるように感じました。
この度はお世話になりましたm(_ _)m
※出典:Google Map
佐々木彌尋
友人が、こちらでお参りしたらゲームの抽選に当たったよ、
と言うのを聞き私もお願いしてみました。
加藤清正が必勝の神様だそうです。
通りかかる度にお参りし、抽選の当日には名前を読んで祈祷してもらえるというお米を奉納しました。
すると。
23倍の確率をくぐり抜け県営住宅に当選しました!
本当にありがとうございます(*´∇`)
これからもお参りさせていただきます!
※出典:Google Map
光胤山 大野本光寺の基本情報
文化十三年(1816年)に第23世日理上人が堂宇を再建し、第34世日住上人が昭和四十二年(1967年)に本堂、同四十六年(1971年)に客殿を再建して現在に至っています。
お寺は笑顔になれる場所というコンセプトのもと子供から大人までが参拝しやすいお寺です。
本堂に昇堂して直接お参りする時には数珠が必要になりますので、必ず自分の数珠をご持参ください。
数珠のない方にはグラデーション数珠からお好きな色の数珠を貸していただけます。
※数珠や念珠の腕輪(ブレスレット)はお守りであり数珠の代用はできません。
項目 | 内容 |
---|---|
神社名称 | 光胤山 大野本光寺 |
よみがな | こういんざんおおのほんこうじ |
宮司 | 尾藤宏明 |
創建年 | 1361年(正平16年) |
公式HP | 光胤山 大野本光寺公式ホームページ |
電話番号 | 047-337-8324 |
主祭神 | 三宝尊、鬼子母神 |
ご利益 | 厄除け、縁結び |
参拝時間 | 厄除け、縁結び |
参拝時間 | 9:00-11:30/12:30-16:30 |
休館日 | なし |
料金 | 参拝料:無料 |
御朱印 | あり |
社格 | なし |
https://www.instagram.com/honkouji/ | |
X(旧Twitter) | https://x.com/honkouji |
備考 |
※2024年5月時点
光胤山 大野本光寺の所在地・アクセス情報
千葉県市川市大野町にあり、JR武蔵野線の市川大野駅から徒歩3分ととてもアクセスが良いです。
参拝者駐車場は6台しかないので、公共交通機関を利用することをお勧めします。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 272-0805 千葉県 市川市大野町3-1695-1 |
最寄駅 | JR武蔵野線「市川大野」駅 |
アクセス | 【電車】 JR武蔵野線 市川大野駅徒歩3分 【車】 【松戸・我孫子・柏・流山・三郷・八潮方面からのアクセス】国道464号線を進んでください。 【東京・本八幡方面からのアクセス】京葉道路「市川」出口を市川へ進んでください。 【市原・千葉・習志野・八千代・船橋方面からのアクセス】京葉道路「原木」出口を右折し、県道180号線に合流するので道なりに進んでください。 |
駐車場 | なし |
※2024年5月時点
【13位】宮崎神社 | 縁結びの神様がいる神社
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | :2.0 |
復縁・縁結び | :2.5 |
口コミ | :4.0 |
評判・人気度 | :1.0 |
アクセス | :1.0 |
社格 | :2.0 |
猿田彦大神の妻神である天宇受賣命を主祭神とする神社です。
天宇受賣命は芸能の神様であり、結婚もしていることから、夫婦円満、芸能上達、縁結びの神様として信仰されています。
宮崎神社の見どころ
宮崎神社の見どころは以下の3つです。
狛犬
ちょっと個性的な顔立ちの狛犬が迎えてくれます。
狛犬は神社の入口に立ち、聖域の邪気を祓い、神様を守護をするとされています。
御神木
宮崎神社は林の中にひっそりと佇む神社ですが中にある御神木はその静けさの中からとてもエネルギーを感じます。
御神木に接するというのは神様と対話を意味しますが、御神木が傷まないように、直接触れたり根元を踏んだりせずにその周りのパワーをぜひ感じてください。
例祭
あまり多くの情報のない宮崎神社ですが、1年に1度例祭があります。
その他の行事については情報がないので、1年に1度だけ行われる例祭にいくのもお勧めです。
宮崎神社の口コミ・体験談
項目 | 内容 |
---|---|
Google Map 評価点数 | :3.9 |
Google Map 口コミ数 | 15 |
※2024年5月時点
渡来健司
高台の林に囲まれた静かな立地に鎮座しています。
境内は空気も澄んでいて、良い雰囲気でした。
御祭神は天宇受売命で芸能の神様です。
芸能、鎮魂、縁結びのご利益があるそうです。
狛犬の顔が個性的で好きでした。
末社で明治5年と刻まれた祠が、歴史を感じさせてくれます。
※出典:Google Map
Sans Nom
天宇受賣命伊邪那美命を祀る、宮崎町の、静かで、心洗われる、清々しい神社です。少々急な階段を上り、小高い丘の上にあります。階段が苦手な方は、上り坂でやや狭めの歩道ですが、蘇我駅から青葉の森通りが左に曲がってしばらくしたあたりに、裏参道入り口もあり、階段なしで参拝できます。とても良いところです。
※出典:Google Map
宮崎神社の基本情報
建立年は不詳ですが、天宇受賣命を主祭神とする神社です。
天照大御神が天の岩戸隠れをした際に踊りを披露して外へ出されたということから芸能の神ともよばれています。
また非常に魅力的な女神様であることから魅力を司る女神となります。自分の魅力を再度見出すためにご利益をいただきたいと、復縁を願う人からも人気の神社です。
項目 | 内容 |
---|---|
神社名称 | 宮崎神社 |
よみがな | みやざきじんじゃ |
宮司 | HPに記載なし |
創建年 | 不詳 |
公式HP | HPなし |
電話番号 | HPに記載なし |
主祭神 | 天宇受賣命 |
ご利益 | HPに記載なし |
参拝時間 | HPに記載なし |
参拝時間 | HPに記載なし |
休館日 | HPに記載なし |
料金 | 参拝料:無料 |
御朱印 | HPに記載なし |
社格 | 村社 |
なし | |
X(旧Twitter) | なし |
備考 |
※2024年5月時点
宮崎神社の所在地・アクセス情報
千葉県千葉市中央区宮崎町にあり、最寄り駅の京成電鉄の大森台駅からは徒歩12分ほどです。
バスを利用する際は宮崎町中央より徒歩4分で到着します。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 〒260-0805 千葉県千葉市中央区宮崎町582 |
最寄駅 | 京成電鉄「大森台」駅 |
アクセス | 【電車】 大森台 約898m 徒歩で約12分 【バス】 宮崎町中央 約270m 徒歩で約4分 |
駐車場 | HPに記載なし |
※2024年5月時点
【14位】三石山観音寺 | 縁結びの本尊と、頂上の祠にハンカチを結ぶと良縁に恵まれる
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | :1.5 |
復縁・縁結び | :1.0 |
口コミ | :4.0 |
評判・人気度 | :1.5 |
アクセス | :1.0 |
社格 | :1.0 |
真心込めたひとつのお願いは必ず成就すると言われ『ひとこと観音』と呼ばれています。山頂にある三つの大きな岩があることも特徴で、観音寺奥の院の縁結びの御本尊に祈願すると願いが叶うと伝えられています。
縁結びにはハンカチを忘れずに持参してください。
三石山観音寺の見どころ
三石山観音寺の見どころは以下の3つです。
縁結び
三石山入り口から登って行くと、縁結びの参道という札が立てられた坂があります。
この坂を徒歩で登り、観音寺奥の院の縁結びの御本尊に祈願すると願いが成就すると伝えられています。
「結ぶ」に掛けて祠には沢山のハンカチなどが結ばれています。
願い事を、一つハンカチに書いて「奥の院」に結ぶと叶うといわれています。
パワースポット
山頂に大きな三つの石があるという特徴の山の上のパワースポット。
奥の院もパワースポットといわれています。神聖な空気間につつまれてみてください。
巨大岩
房総半島の標高280メートルの三石山山頂に、建物より大きな巨石が三つあります。
彫刻が素晴らしいお堂は、巨大な岩と一体化したようにもみえます。
さらに奥の院という縁結びの場所へもいけます。
三石山観音寺の口コミ・体験談
項目 | 内容 |
---|---|
Google Map 評価点数 | :4.1 |
Google Map 口コミ数 | 277 |
※2024年5月時点
Tsyk Nmk
房総半島の標高280メートルの三石山山頂に建物より大きな巨石が3っつ鎮座するパワースポットです。シドニー五輪の前にマラソンの高橋尚子選手がお参りし見事金メダルを取ったのは有名な話しです
※出典:Google Map
Shoooko Kintamaria,
数年前に願った願いが割とすぐ叶いました。なかなかお礼参りにこれませんでしたが、ようやく来れました。奥の院は一方通行ですので、皆さんルールを守りましょう。
※出典:Google Map
三石山観音寺の基本情報
応永16年(1409年)、覚恵上人がこの山の霊気にとても感動して開山されたと伝えられております。山頂に大きな三つの石があることから三石山と呼ばれるようになったと伝えられています。
項目 | 内容 |
---|---|
神社名称 | 三石山観音寺 |
よみがな | みついしやまかんのんじ |
宮司 | HPに記載なし |
創建年 | 1409年(応永16年) |
公式HP | HPなし |
電話番号 | HPに記載なし |
主祭神 | 十一面観世音菩薩、薬師瑠璃光如来 |
ご利益 | 縁結び |
参拝時間 | 縁結び |
参拝時間 | 6:00-14:00 |
休館日 | なし |
料金 | 参拝料:無料 |
御朱印 | あり(事前予約) |
社格 | なし |
なし | |
X(旧Twitter) | なし |
備考 |
※2024年5月時点
三石山観音寺の所在地・アクセス情報
千葉県君津市草川原にあり、JR久留里線の上総亀山駅よりタクシーで20分ほどの場所にあります。
無料駐車場が完備されているので、車でのご参拝がおすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 〒292-0525 千葉県君津市草川原1407 |
最寄駅 | JR「上総亀山」駅 |
アクセス | 【電車】 上総亀山駅からタクシーで20分 【車】 圏央道木更津東ICから車で53分 |
駐車場 | あり |
※2024年5月時点
【15位】千葉厄除け不動尊 | 人生儀礼を奉修
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | :1.5 |
復縁・縁結び | :1.0 |
口コミ | :3.5 |
評判・人気度 | :1.5 |
アクセス | :1.0 |
社格 | :1.0 |
境内にはさまざな、お堂祠・鎮守社・末社・その他参拝施設があります。
その中にのひとつである愛染神社(縁結び大社)では愛染明王をはじめ大国主命、縁結びの神々が祀られています。
千葉厄除け不動尊の見どころ
千葉厄除け不動尊の見どころは以下の3つです。
お守り
さまざまなお守りがあり、中でも恋愛関係でも縁結び・夫婦円満・カップルペアお守りと種類が豊富です。
縁結びお守りは、古代縁結びお守り(800円)、縁結びお守り(ピンク/紫)(各800円)、縁結びカップル・ペア(箱入り)(1500円)、夫婦お守り・ペア 一対(箱入り)(1500)があります。
郵送対応もしていますので遠方の方にもご購入いただけますのでぜひ購入してみてみると良いと思います。
恋の願い掛けめぐり
恋愛成就を願う人は、ぜひ恋の願掛けめぐりをしてください。
縁結び鳥居→悪縁切りの神→縁のともしび→縁開きの神→縁運上昇の神→幸福の神→円満和合の神→愛染堂の順番でまわります。
最後の愛染堂(愛染神社)で、恋の願かけ参りの願いを結びます。
縁結び祈願
愛染堂にて、良縁成就・結婚成就などの縁結び祈願をができます。
毎週金曜日は閉門日ですが、予約不要で祈願時間の20~30分前に総合受付へ向かえます。
良縁成就、恋愛成就、結婚成就、縁運上昇、円満和合、幸福祈願、心願成就、成就御礼等の縁結びの祈願をしてもらえます。
こちらも直接いけなくても郵送等での祈願申し込みができます。
千葉厄除け不動尊の口コミ・体験談
項目 | 内容 |
---|---|
Google Map 評価点数 | :3.6 |
Google Map 口コミ数 | 130 |
※2024年5月時点
まんじくん筑波
こちらは、神社と天台宗のお寺が同じ敷地内にあるような造りになっています。
お寺のほうは、ご本堂の他に1つのお堂だったと思いますが お社(やしろ)はたくさんあり、全て見て廻るのは大変かもしれません💦
特に、縁結びの神様が多いです。そういった事もあってか、若い女性が二人で来られているのをよく見掛けます。
異性に全くご縁の無かった私の知り合いが こちらにお世話になってから5か月後に結婚して、すぐに子宝にも恵まれましたので
ご利益も凄くあるのかなと個人的には思っています。
※出典:Google Map
バイク寺社
東金の神社に行く時、大きな看板に引き寄せられ駐車場に入りました。
とても大きなお寺で、テーマパークの様な佇まいで驚きました。
ご利益めぐりなる物があり、名僧の小路や、七福神巡りなど、色々と幸運をもたらしてくれそうな感じがします。
御朱印の種類も多く、今回3種類いただきました。
※出典:Google Map
千葉厄除け不動尊の基本情報
鎌倉中期筑前大宰府の妙泉法印により開山された寺院です。
その後、その御本尊阿弥陀如来像を遷座しその歴史と伝統を受け継ぎ併せて厄除け不動明王を勧請し、現在の地である山田台に建立されました。
お不動さまは厄除け不動明王で、厄除け・厄払い・方位除け・八方除け・病気平癒に力があるといわれています。
また、人々の心中にある貪・瞋・痴(貪り・怒り・愚かさ)を除いて運気を高め、諸々の願いを成就に導いてくれます。
項目 | 内容 |
---|---|
神社名称 | 千葉厄除け不動尊 |
よみがな | ちばやくよけふどうそん |
宮司 | HPに記載なし |
創建年 | 不詳 |
公式HP | 千葉厄除け不動尊公式ホームページ |
電話番号 | 0475-55-8588 |
主祭神 | 阿弥陀如来像 |
ご利益 | 良縁成就、恋愛成就、結婚成就 |
参拝時間 | 良縁成就、恋愛成就、結婚成就 |
参拝時間 | 9:30-16:30 |
休館日 | 金曜日 |
料金 | 参拝料:無料 縁結びのお札:2000円 |
御朱印 | あり |
社格 | なし |
https://www.instagram.com/yakuyokefudouson/ | |
X(旧Twitter) | https://x.com/chibayakuyoke |
備考 |
※2024年5月時点
千葉厄除け不動尊の所在地・アクセス情報
千葉県東金市山田にあり、JR千葉駅よりバスを利用します。
10番乗り場で『成東』行き又は『中野操車場』行きに乗車し、山田台バス停で下車すれば徒歩2分です。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 〒283-0823 千葉県東金市山田1210 |
最寄駅 | JR「千葉」駅 |
アクセス | 【車】 千葉東金有料道路 山田IC出口から(寺院入口まで2分) 千葉東金有料道路 中野IC出口から(寺院入口まで3分) 首都圏中央連絡自動車道(圏央道) 東金IC出口から(寺院入口まで5分) 【バス】 JR千葉駅発車: 10番 乗り場で「成東」行き、または「中野操車場」行きに乗車。 「山田台」バス停で下車、徒歩2分。 【タクシー】「千葉厄除け不動尊へ」とお伝えください。 JR土気駅から、8~10分。 JR誉田駅から、10~12分。 JR大網駅から、8~10分。 |
駐車場 | あり |
※2024年5月時点
【16位】愛染神社 | 言わずと知れた縁結びの御利益のある神社
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | :1.5 |
復縁・縁結び | :1.0 |
口コミ | :3.5 |
評判・人気度 | :1.0 |
アクセス | :1.0 |
社格 | :1.0 |
愛染神社(読み方はあいぜんじんじゃ)は言わずと知れた縁結びの御利益のある神社です。主祭神である愛染明王神は、右手に矢、左手に弓を持った赤色で怖そうな形相をしていますが、とても温かい神様です。
悪縁を切り良縁を結び、幸せに暮らせるよう導いてくれます。
愛染神社の見どころ
愛染神社の見どころは以下の3つです。
恋の願かけめぐり
恋愛成就を願う人は、ぜひ恋の願掛けめぐりをしてみましょう。
縁結び鳥居→悪縁切りの神→縁のともしび→縁開きの神→縁運上昇の神→幸福の神→円満和合の神→愛染堂の順番でまわります。
最後の愛染堂(愛染神社)で、恋の願かけ参りの願いを結びます。
縁結び祈願
愛染堂にて、良縁成就・結婚成就などの縁結び祈願ができます。
毎週金曜日は閉門日ですが、予約不要で祈願時間の20~30分前に総合受付に向かいます。
良縁成就、恋愛成就、結婚成就、縁運上昇、円満和合、幸福祈願、心願成就、成就御礼等の縁結びの祈願をしてもらえます。
一日祈願:5,000円、一ヶ月祈願:10,000円、一年間祈願:10万円です。
お守り
さまざまな種類の縁結びのお守りがあります。(800円~1500円)
また、縁結び祈祷札(2,000円)や願い文、縁結び絵馬等ありますので、ぜひ神社へ行った際はご覧になって購入されてみると良いと思います。
愛染神社の口コミ・体験談
項目 | 内容 |
---|---|
Google Map 評価点数 | :3.5 |
Google Map 口コミ数 | 68 |
※2024年5月時点
小柳静雄
国道126号東金街道沿いにある千葉厄除け不動尊の境内の中にある神社で、良縁成就·恋愛成就·結婚成就·夫婦円満などご利益のある縁結びの神々が祀られていて、全国でも有名な縁結びスポットです。
※出典:Google Map
yabe
良縁を求めて行きました。
くだらないお願いですがその時は本気で好きだと思っていたので好きな俳優さんに会えますようにと願ってからイベントに行きました。
そしたら人の少ない商店街でばったり!びっくりしました。
それから半年たちそろそろ恋人が欲しいのと出会えましたよとの報告とお礼を兼ねてお参りに行きました。
今回はお礼のついでに恋人ができるようにお願いをしました。
顔はイケメンでなくてもいいから優しい人がいいですとお願いしたところ
恋人がしっかりできました。優しくてとてもいい人です。
私はこれだけお願いを叶えてもらったのでこれからもお参りを定期的にさせて頂きたいと思っています。
縁結びの神様にはとても感謝してます。
追記ですがその次の年の願いは彼氏と無事1年は持つようにってお願いしたらもったのでもう信用しかしてないですここの縁結びは😭😭
※出典:Google Map
愛染神社の基本情報
縁結び大社ともいわれる愛染神社は、良縁成就、恋愛成就、結婚成就等縁結びの為に千葉厄除け不動尊の境内に建立されています。
主祭神は縁結びの力ある神様といて有名な愛染明王神です。
『むすび』のご神徳が広く知られており、縁結びを願った多くの方々が参拝しに訪れる神社になります。
項目 | 内容 |
---|---|
神社名称 | 愛染神社 |
よみがな | あいぜんじんじゃ |
宮司 | HPに記載なし |
創建年 | 不詳 |
公式HP | 愛染神社公式ホームページ |
電話番号 | 0475-55-8588 |
主祭神 | 愛染明王 |
ご利益 | 良縁、恋愛、結婚成就 |
参拝時間 | 良縁、恋愛、結婚成就 |
参拝時間 | 9:39-16:30 |
休館日 | 金曜日 |
料金 | 参拝料:無料 縁結び祈祷札:2000円 縁結び守り:800円 |
御朱印 | あり |
社格 | なし |
なし | |
X(旧Twitter) | https://x.com/aizendo |
備考 |
※2024年5月時点
愛染神社の所在地・アクセス情報
千葉県東金市山田にあり、JR千葉駅よりバスを利用します。
10番乗り場で『成東』行き又は『中野操車場』行きに乗車し、山田台バス停で下車すれば徒歩2分です。
神社は千葉厄除け不動尊の境内にあります。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 〒283-0823 千葉県東金市山田1210 |
最寄駅 | JR「千葉」駅 |
アクセス | 【車】 千葉東金有料道路 山田IC出口から(寺院入口まで2分) 千葉東金有料道路 中野IC出口から(寺院入口まで3分) 首都圏中央連絡自動車道(圏央道) 東金IC出口から(寺院入口まで5分) 【バス】 JR千葉駅発車: 10番 乗り場で「成東」行き、または「中野操車場」行きに乗車。 「山田台」バス停で下車、徒歩2分。 【タクシー】 「千葉厄除け不動尊へ」とお伝えください。 JR土気駅から、8~10分。 JR誉田駅から、10~12分。 JR大網駅から、8~10分。 |
駐車場 | あり |
※2024年5月時点
【17位】小林鳥見神社 | 赤い屋根が特徴的な拝殿
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | :1.5 |
復縁・縁結び | :1.0 |
口コミ | :4.0 |
評判・人気度 | :1.0 |
アクセス | :1.0 |
社格 | :1.0 |
小林鳥見神社の境内には、末社に、天神社・神武天皇社・鹿島社・香取社・大杉社・八坂社が祀られています。拝殿は赤い屋根が特徴的なシンプルな造りです。
病気平癒や医薬、夫婦和合や家内安全の御利益が期待できます。
小林鳥見神社の見どころ
小林鳥見神社の見どころは以下の3つです。
境内
小林鳥見神社の境内には、末社に、天神社・神武天皇社・鹿島社・香取社・大杉社・八坂社が祀られています。
また、拝殿から裏手にまわって本殿を見ると、本殿裏側の胴羽目のみ彫刻画が描かれていますのでぜひご覧ください。
御神木
参道を挟んだ反対側にかつての神木の切り株がありますが、現在は隣の木が御神木になっているようです。
御朱印
毎月1日と15日の月次祭の日は宮司さんがいらっしゃるので御朱印をいただくことができます。
それ以外の日は社務所に掲示されていた連絡先に連絡すれば宮司さんがきてくださいますが、少し待つことになります。(初穂料300円)
小林鳥見神社の口コミ・体験談
項目 | 内容 |
---|---|
Google Map 評価点数 | :4.1 |
Google Map 口コミ数 | 67 |
※2024年5月時点
結月マルルゥ大佐
・創建年間は、崇神天皇5年(紀元前93年)の頃。
・この地の開拓の祖神を祀る古社で、病気平癒や医薬の御利益もあり、参拝者が祈願して体調が良くなったとされるお礼参りが非常に多いらしい
・他にも夫婦和合や家内安全などの御利益も期待できるらしい
・昭和53年の頃には、千葉県神社庁より第1回規範神社の指定を受けたそう
・社務所にある電話番号から掛けると奥方が出て、御朱印はやってるとの回答を頂けたが宮司さんが来れるまでかなり時間がかかるらしかったので今回は遠慮することにした
・可能なれば、予約をしたほうが良さそう
※出典:Google Map
カンカン
手書きでりっぱな御朱印を女性の神主さん?に書いて頂きました
初穂料300円
いくつかの末社も鎮座しており木々に囲まれたとても静かな神社でした
※出典:Google Map
小林鳥見神社の基本情報
紀元前93年(崇神5年)建立された小林鳥見神社。
小林鳥見神社は印旛地域に点在する18社の鳥見神社の総社です。
主祭神は饒速日命。
項目 | 内容 |
---|---|
神社名称 | 小林鳥見神社 |
よみがな | こばやしとみじんじゃ |
宮司 | 石井明子 |
創建年 | 紀元前93年(崇神5年) |
公式HP | HPなし |
電話番号 | HPに記載なし |
主祭神 | 饒速日命 |
ご利益 | HPに記載なし |
参拝時間 | HPに記載なし |
参拝時間 | 24時間 |
休館日 | なし |
料金 | 参拝料:無料 |
御朱印 | あり(毎月1.15日のみ) |
社格 | なし |
なし | |
X(旧Twitter) | なし |
備考 |
※2024年5月時点
小林鳥見神社の所在地・アクセス情報
千葉県印西市小林にあり、京成電鉄の印旛日本医大駅から徒歩約14分ほどで到着します。
バスを利用の際は若萩二丁目バス停から徒歩で約9分ほどです。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 〒270-1318 千葉県印西市小林2712 |
最寄駅 | 京成電鉄「印旛日本医大」駅 |
アクセス | 【電車】 印旛日本医大 約1.2km 徒歩で約14分 【バス】 若萩二丁目 約739m 徒歩で約9分 |
駐車場 | HPに記載なし |
※2024年5月時点
【18位】船尾宗像神社 | 鳥居がない珍しい神社
項目 | 評価 |
---|---|
総合評価 | :1.5 |
復縁・縁結び | :1.0 |
口コミ | :4.0 |
評判・人気度 | :1.0 |
アクセス | :1.0 |
社格 | :1.0 |
主祭神は市杵嶋姫命、田心姫命、湍津姫命で水・航海・五穀豊穣の神とされています。
末社には天満宮、八坂神社、天照皇大神宮があります。
御朱印に描かれている社紋は、北九州の宗像大社と同じ楢(なら)の葉です。
船尾宗像神社の見どころ
船尾宗像神社の見どころは以下の3つです。
天満宮
天満宮と言えば大宰府天満宮が有名ですが、学問の神様として有名な菅原道真を祀る神社です。
八坂神社
八坂神社といえば京都が有名ですが、厄払いや縁結び・美容などのご利益があります。
天照皇大神宮
東京大神宮にも天照大神は祀られていますが、こちらも縁結びのご利益があることで有名です。
天照大神には、恋愛・結婚・子育てを良い方向へ導くご利益があります。
船尾宗像神社の口コミ・体験談
項目 | 内容 |
---|---|
Google Map 評価点数 | :4.2 |
Google Map 口コミ数 | 52 |
※2024年5月時点
田中光徳
鳥居が無い神社です。御朱印を頂く事ができます。
※出典:Google Map
響
ひっそりとした神社です⛩
宗像三女神を祀っています。
お正月の三が日はご祈祷や御守りなどの販売などもあるらしいですが、常に神職の方がいる場所ではないようでした。
木々に囲まれた場所で、青いオーブが写り込んでいます。古峯神社や天照皇大神社、八幡神社など摂社や末社も周りにたくさんありました。
狛犬さんがちょっと可愛いです。
※出典:Google Map
船尾宗像神社の基本情報
千葉県内には「宗像神社」という名前の神社が複数あります。
その中のひとつである船尾宗像神社は、鳥居を建てると洪水になるという言い伝えから鳥居がないそうです。
総本社は、福岡県宗像市の宗像大社になります。
項目 | 内容 |
---|---|
神社名称 | 船尾宗像神社 |
よみがな | ふなお むなかた じんじゃ |
宮司 | HPに記載なし |
創建年 | 不詳 |
公式HP | HPなし |
電話番号 | HPに記載なし |
主祭神 | 市寸島比売命 |
ご利益 | HPに記載なし |
参拝時間 | HPに記載なし |
参拝時間 | 24時間 |
休館日 | なし |
料金 | 参拝料:無料 |
御朱印 | なし |
社格 | なし |
なし | |
X(旧Twitter) | なし |
備考 |
※2024年5月時点
船尾宗像神社の所在地・アクセス情報
千葉県印西市船尾にあり、最寄り駅は北総線の千葉ニュータウン中央駅ですが駅から3kmと歩くには少し困難です。
車では千葉・竜ヶ崎線の船尾交差点より1分(船穂小学校裏)で、駐車場は3台ですが駐車できますので車でのご参拝をお勧めします。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 〒270-1345 千葉県印西市船尾1293 |
最寄駅 | 北総線「千葉ニュータウン中央」駅 |
アクセス | 【電車】 北総線「千葉ニュータウン中央駅」から3km |
駐車場 | HPに記載なし |
※2024年5月時点
千葉県で復縁神社・パワースポットに参拝するときの選び方3つのポイント
千葉県の復縁神社やパワースポットに参拝するにあたってのポイントは以下の3つです。
それぞれ確認していきましょう。
ポイント1:神社のご利益と歴史を確認する
まず、その神社が恋愛成就や縁結びにご利益があるかどうかを確認しましょう。神社の歴史や由緒も重要です。
長い歴史を持つ神社は、多くの人々の願いを叶えてきた信頼性があります。
ポイント2:口コミや評価を参考にする
実際に参拝した人々の口コミや評価をチェックしましょう。多くの人から復縁効果があったとされる神社は信頼できます。
また、専門家やアンケート調査の結果も参考にすると良いです。
ポイント3:アクセスの利便性を考慮する
参拝する神社がどれだけアクセスしやすいかも重要なポイントです。
無理なく参拝できる場所を選ぶことで、継続的に参拝しやすくなります。
最寄り駅やバス停からの距離も確認しておきましょう。
千葉県で復縁が叶った神社・縁結びパワースポットまとめ
この記事では、千葉県の復縁神社の特徴や口コミ、アクセス、選ぶポイントを紹介してきました。
千葉県にある神社の中で、読者の方に最もおすすめしたい最強復縁神社は「成田山新勝寺」という結果でした。アンケート調査では22%の方が一番良かったと回答しています。
独自調査では1人もご利益が得られなかったと回答はありましたが、実際に詳細なGoogleでの口コミ調査を踏むと多くの方が足を運び、願いもかなっているようです。
ただし、復縁や縁結びは簡単なものとは言えません。元カレや元パートナーへの想いは消えない可能性は大いにあります。
一度、千葉県に足を運んでいただき、願いを込めてスッキリしてみてはいかがでしょうか。
▼千葉の復縁神社ランキングについて改めて確認する
千葉の神社・パワースポット復縁が叶ったと口コミで評判の神社・パワースポット